2004-01-25から1日間の記事一覧

表裏一体の〈解放〉と〈追放〉

ここで抑えておく必要があるのは、明治政府が政治における女子の、徹底した排除をもたらしたということです。『ミカドの淑女』の女官たちは、京都の菓子や料理が恋しいといって嘆くのですが、失われたのは甘い菓子、清き水、山紫水明の風景だけではありませ…

〈妖婦〉下田歌子

彼女が〈妖婦〉だとしたら、それはむしろそのような逸脱の可能性においてこそ〈妖婦〉だったというべきです。『平民新聞』における幸徳秋水の弾劾が間違っているとは思いません。思いませんが、秋水が明治の元勲の腐敗を弾劾するとき、その突破口として〈下…

〈教育者〉下田歌子

海老茶袴を身にまとい、優美に「ご機嫌よう」*1と言い交わしながら、和歌や古典の教養を深く身につけた紫式部や清少納言を現代に育成する。――その歌子の教育姿勢は、皇室の藩屏たる華族男子を支える〈良妻賢母〉を教育することこそ肝心である。そのわきまえ…

『ミカドの淑女』下田歌子

ところでここで話がそれるのですが、林真理子『ミカドの淑女』という小説があります。主人公は下田歌子(1854−1936)。樋口一葉の学んだ――実質は小間使い程度の扱いであったともいう古典塾〈萩の舎〉を主宰した人物として一葉の伝記に必ず名前の登場する歌子…

給与生活者としての大奥女中

武士の価値観において、こういった〈禄〉を収入とするあり方のほうが、士農工商の下位である商工業者の〈給与生活〉よりも上位であるという判断があったことは疑いありません。一方で江戸時代、女子で〈禄〉を持った存在はごくわずかでした。五代綱吉の大奥…

武士はサラリーマンか?

武士は〈禄〉=領地をもらって、その代わりに主君に忠義を尽くす。いわゆる〈御恩−奉公〉の関係です。本来は具体的に土地をもらって人民を支配するこの関係は、しかし江戸中期以降のほとんどの武士の場合、幕府や藩などの所属組織を通じて金銭や現物の支給だ…

大奥上臈・姉小路の反発

ほとんど付け足しで徳川後期百七十年ををかっ飛ばす『続・徳川の夫人たち』下巻において、いささか目だって登場する人物の一人に、天保の改革(1841-1843)のころ本丸大奥を掌握していた上臈・姉小路(あねがこうじ)*1がいます。その彼女の有名な話。大奥にも…

お姉さまの権力と栄光の日々、その敗北と挫折

――《1月27日注記》―― 文中、全くの間違いを犯していた部分がありました。 詳しくはコメント欄のspankyiさまのご指摘、追加した注記3、 またhttp://d.hatena.ne.jp/rivegauche/20040127をご参照ください。 到底マリみてサイトの日記とは思えない奇怪な話題ば…